伊勢街道、行けばわかるさ

何なんでしょうね、この急な暑さ

天気図でも、梅雨前線が消えてしまうという緊急事態

降るべき時に雨が降らないと、

今年もコメ不足になってしまうのでは・・・

 

ここまで急に暑くなると、

エアコン工事などで忙しくなるのは、嬉しい事なんですが

同時に夏バテもやってくるので、

お休みの日にツーリングへ行こう!

って思わないんですよね(笑)

 

だからという訳ではないですが、

この暑さがやってくる少し前に

前々から行ってみたかった場所に行ってきました

伊勢街道を東へ東へ

 

私は、ツーリング先を決めるにあたって

参考にしている番組がいくつかあります

①読売テレビ[ten」の水曜日17時半ごろから始まる「Let’s GO若一調査隊」

②NHK「ブラタモリ」

どちらも歴史ものが多く、

私の好みとも合ってるので、

けっこう参考にさせて頂いております

 

で、今回は?

タモリさん、ありがとうございます

行ってきましたよ、「さいくう」

 

「さいくう」?

「さいくう」ってなんぞや?

と、私もつい最近まで詳しくは知りませんでした

「さいくう」とは、漢字で「斎宮」と書きます

現在の三重県明和町にあったとされる「斎宮」

この斎宮には「斎王」という、朝廷から派遣された女性がいて、

天皇陛下の代わりに、伊勢神宮へ参拝するお役目を担っていたんだそうです

今まで伊勢神宮には何度も行っているのに、

斎宮を知らなかったなんて・・・

 

飛鳥時代から続いていた斎王は、

南北朝時代に朝廷が2つに分かれたために、

その頃に、この制度は無くなったんだとか

という事を、

こちらにいらっしゃったボランティアのお兄さんに教えてもらいました

平日のお昼ごろなので、見物客は私だけ

マンツーマンで、色々と勉強させて頂きました

斎王が着ていた衣装や

神宮に献上するための、麻を栽培している事や

今は復元されている斎宮が、どれほど広かったか

タブレットを使ったARで、当時の様子を覗いてみたりと

 

また、今いる斎宮が出来る前に

斎王の宮殿があったとされる「竹神社」にもぜひ

という事で、

教えてもらわなければ、

そういう言われがある事も分からないままスルーしていたかも

 

人気が無いのは寂しい面もありますが、

こういう時は、めっちゃトクした気分になります

ボランティアの方も話したそうにしてたし(笑)

WinWinという事で

 

また近くには、古代の伊勢道が復元されていました

話によると、この古代伊勢道は、

ほぼ真っすぐに、飛鳥や平城京の方に向かっているのだとか

天皇も、さぞ真っすぐな道ばかりで退屈だったのでは?

我々のようにバイクでクネクネ道を楽しんでるわけではないので、

これでいいんでしょうね

 

お休みの日の、束の間の歴史のお勉強

楽しかったです

次はどこへ行こうかな?

若一さん、タモリさん