本気すぎる会シャイン

 | 

今日7月17日は、京都祇園祭の前祭

祇園祭最大の見どころである「山鉾巡行」が行われる日です

長刀鉾を先頭に、23基の山鉾が都大路を進んでいくアレです

ぜひ一度は実際に見てみたいものですよね

祇園祭の「コンチキチン」が聞こえてきたら、

関西は夏本番、夏休み突入になります

 

我々にとって夏本番は、エアコン本番

ゆっくり祇園祭を見に行っているヒマはありません

個人的には、夏があってないような感じです

毎年気付いたら「お盆休み」なんです

まだ約1か月ありますが、あっという間に過ぎていくんでしょうね

 

そんな時、少しゆっくりできる時間がありました

以前に農業ハウスの電気工事をさせて頂いたお客様宅へ、

別件でお伺いし、いろいろ世間話を

帰ろうとした時に、「見ていってよ」って、

もちろんハウスの事です

電気工事をした時には、まだ何も植わっていなかったんですが

2年経って来てみると、

なんと!

立派に育っていました

何を作ってるか分かりましたか?

これです

↓ ↓ ↓

そう「ぶどう」です

ひとつひとつにかぶせてある紙の袋を、

わざわざ外して見せて頂きました

これは「シャインマスカット」だそうです

まだ収穫には1か月ほど早いそうです

シャインマスカットといえば、

今人気のある品種ですよね

皮も柔らかく、そのまま食べられるので、

私も大好きです

 

先ほどのシャインマスカットの袋は、緑色でしたが

こちらは白い袋

気まぐれに変えてらっしゃるのかと思いきや、

この白い袋は、太陽光を透すんだとか

巨峰やピオーネなどの紫色のぶどうは、

多少の太陽光を当てないと、

この色にはならないんだそうです

今年の夏は、日差しが強く高温なので、

この手のぶどうの栽培には、気を遣うんだとか

 

こちらのハウスでは、

7種類ほどのぶどうを作っているらしく、

聞いた事のない名前も出てきました

「ジュエルマスカット」「ナガノパープル」などなど

他にも教えてもらいましたが・・・

 

品種によって、

その特性をよく知りつくして、

それぞれあった栽培をされているのには、

本当に感心させられました

 

さらにビックリしたのは、

その時に初めて知ったんですが、

このぶどう作りは趣味でされているという事

本業は会社勤めだそうなんです

会シャインなんです

そんな忙しい方が、

お休みの日だけを利用して、

これだけの設備投資をして、

ここまでの事ができるなんて、すごい事だと思いませんか

 

毎日、目をかけてやる事ができない分

水やりや、肥料やりは、全てオートメーション化

そのための電気工事だったんです

この細いパイプを通って、

1時間に1回、水や液肥が送られる仕組みなんです

ぶどうたちにとっては、命の水

今年は梅雨が短かったので、この仕組みが大活躍したそうです

 

このぶどう作りに、

少しでもお役に立てているのはうれしい事です

趣味と言えども、これだけの量ですから、

こちらのぶどうたちは、販売されるそうです

その時はぜひ、

もう一度お手伝いさせてい下さいね