だから九度山なんや

この時期はありがたい事に、定休日でもお仕事が入る事があります

が、

やっぱりお休みは休みたい

休みたいと言っても、ゆっくりするのではなく、

バイクに乗りたいんです

少しでも良いので、乗りたいんです

 

先日も午前中のお仕事をを早めに終わらせてGO!

 

バイクに乗った事のある方なら分かると思いますが、

バイクって、夏、暑いんです

エアコンはありませんし、

安全のために、ヘルメットに、長袖長ズボン

10分も走れば、息苦しくなるほど暑い

 

それでも走っている時の爽快感を求めて、

アクセルを回してしまうんです

 

2、3時間の予定で出発

今回目的地に選んだのは、「道の駅くどやま

まずここで腹ごしらえ

写真はないんですが(HPで見てみて下さい

こちらにはおいしいパン屋さんがあって、

涼しい店内でイートインも可能

ついでに、柿ソフトも頂きました

大変おいしゅうございました

 

こちらの道の駅へ来たのは、

それだけが目的ではありません

 

こちらの道の駅にバイクを停めさせて頂き、

そこから歩いて周辺を散策に(めちゃくちゃ暑かった)

向かった先は?

慈尊院さん

こちらのお寺は、

遠く香川県から、空海(弘法大師)を訪ねて来られたお母様が、

高野山へ行こうとされたのですが、

当時は女人禁制であったために入山出来ず

こちらに招かれたそうです

そういうお寺です

 

空海は、

月に九度は必ず、高野山より険しい山道を下って、

お母様を訪ねて、こちらまで来られていたそうです

それでこの地は「九度山」と言われるようになったそうです

 

みなさん、一つ賢くなりましたね(笑)

いいブログでしょ

 

そしてこの慈尊院の奥には、

長い階段があって、その先に鳥居がある

お寺の中に神社?

ま、よくある事ですが、

今回の目的は、実はこの神社だったんです

 

こちらの神社は

丹生官省符神社

なんか難しい名前の神社ですよね

その横の文字を見て下さい

「高野山町石道登山口」って書いてあるでしょ

 

この「町石道」っていうのが、

高野山への表参道であり、まさにここが出発点なんです

 

そしてこの「町石道」の面白い所は

その名の通り、「町石」の置かれた「道」なんです

「町石」とは、

1町=約109mおきに置かれた石の事なんです

 

これが町石(ちなみにこちらは百七十九町石)

この数字が減っていくほど、

高野山に近づく事になります

さっきの神社の石碑から109mの場所にありました

思ったより、背が高い

全て残っているのかは分かりませんが、

これを辿っていくと、高野山に行けるそうです

 

今回はここまで

全部歩いていくと、約7時間くらいかかるそうです

もっと気候の良い時に、チャレンジするのかな?

乞うご期待

 

自分の好きな事を好きなだけ楽しめるのは、

ソロツーリングの良い所です

なかなか家族には理解してもらえないんですけどね(笑)