朝露とのバトル

 | 

11月に入り、

朝晩がめっきり寒くなってきましたが

昼間はまだまだ秋を感じますね

お客さまの玄関に、「秋の香り」が

そう、金木犀です

これは私にとっては、運動会の香りです

大体9月から10月にかけて咲くイメージでしたが、

今年は夏が暑すぎたのか、何もかもがおかしくなってるんでしょうか?

 

そんな昼間が温かく、朝晩急に冷え込むこんな季節は

朝、あちらこちらに朝露が

 

「風情がありますね」なんて言ってられないのが、

朝イチのアンテナ工事

雲はすっかり秋の雲になってます

気温は10℃前後、結構寒く感じます

屋根の瓦の上には、お約束通りの朝露

これが、我々には強敵なんです

足元が滑るんです

 

でもそんな弱音をはいてはいられません

3日ほど雨が続いていましたので、

3日ほどテレビを見る事ができていません

雨に比べれば、全然マシ

 

数日前の現調で、原因は把握済み

原因はこれ

↓ ↓ ↓

沓脱(くつぬぎ)石の上にあるものな~んだ?

これは、アンテナ部材(分配器)のフタ

本来はココにあるものではありません

 

今日改めて、屋根に上って確認

やっぱり

フタが外れて、飛んでしまってから

かなりの日数が経っている模様

緑青(ろくしょう)が発生しています

こうなると、テレビは映りません

その他にも

アンテナ線もこの通り

被覆が剥けて、雨が入り放題

 

アンテナが立ってから何年経つのか、

お客さまですら分からない状態です

おそらく分配器だけ取り替えれば、とりあえずは映るはずですが、

この際だからという事で、立て替えのご依頼を頂きました

ブースターも

一番の元凶だった分配器も新しいものに

ただ、BSアンテナだけは再利用

使えるモノは使います

被覆が剥けていた配線も、

きれいな箇所で切断し、新しい配線と接続

水(雨など)がかかっても大丈夫なように、

融着テープ(時間が経つとゴムのようになるテープ)でグルグルに

 

朝露も乾いてきた頃、ようやく完成

 

映りはバッチリでしたが、足はガクガクに

滑りやすい屋根の上では、

ほとんどの神経が、足元に集中しているのです