お盆休み中、丸一日自由な時間があると
そりゃあ行くでしょう
行き先は、グーグルマップ任せ
何気なく見ていると、東吉野村に「東照宮」の文字が
東照宮好きとしては、見て見ぬふりは出来ません
こんな感じで、毎回行き先って決まるんですよ(笑)
東吉野ですから、40分くらいで到着
丹生川上神社の横にひっそりと鎮座されていました

神社というよりは、祠のような
でも紛れもなく「東照宮」でした

朝はゆっくり出てきたので、もうすでに11時
小腹が空いたので、下調べしてきていた
小さな道の駅 ひよしのさとマルシェさんへ
そこで提供されている「たあめん」なるものを食べてみたくて
「たあめん」とは、漢字では「太素麺」

確かにうどんではない、
どちらかというと冷麦に近いような
わさびやショウガではなく、地元の柚子胡椒を入れて食べるんですって
おいしゅうございました
さあ、どうしよう?
ってスマホを見ていると、
「東照宮」つながりで、別の東照宮がヒットしました
そりゃ行くでしょう、近いし
「なんか今日は、家康公に呼ばれてるなぁ」な~んてね
1時間ほどで、「伊賀東照宮」に到着

山の中にひっそりと
何でこんな所に?

ま、とりあえず参拝させてもらう事に

人気がなく、静か~な境内
一通り見たし、帰ろうかと思った時
一人の女性に声を掛けられました
「徳川家の御紋の葵があるねんけど、見てくれへん」って

徳川家の御紋とは、この三つ葉葵
社殿の裏まで案内されると、そこにありました


立派な葵です
その女性の話は続きます
「以前はここにいっぱい植わってたんや」と

当時の写真を見せてくれました

いずれはまた、ここを葵でいっぱいにしたいんだそうです
またその時の再訪を約束し、
今回は写真だけでもという事で、私が写真を写真に収めようと、四苦八苦していたら
「持ったるわ」って

なんて気さくな禰宜さん
その後もこちらの東照宮の歴史や、世間話など
いいお話も聞かせてもらいました
われわれのお仕事にも通じるものばかりで、聞き入ってしまいました
気が付けば30分ほど、立ったまま暑いところですみませんでした
おそらく母くらいの方でしたので、すごく話しやすく、すぐに仲良くなれました
という事は、
帰りには
こうなりますよね

ただのツーリングが、とても有意義なものになりました
楽しかったです、ありがとうございました
出会いって本当にいいもんですね

