年末の紅葉に高揚

先日のお休みの日、

前々から気になっていたラーメン屋さんへ

橿原市十市町にある「麵処 と市」さんへ

濃厚スープの「味玉ちゃーしゅーつけ麺」を頂きました

大変おいしゅうございました

今回はラーメンが主役ではないので、この辺で

 

実はこのラーメンを食べた後に行きたかった所があったんです

それは、

今季未だしっかりと見ていない ”紅葉”

11月半ばまでは結構暑く、12月に入るや否や冬

本格的な秋がありませんでしたよね

世の中の木々たちは、いつ紅葉していいのか分からなかったんじゃないかな?

なので、

もう12月も半分以上過ぎている今ごろでも、

あちらこちらで、紅葉のお便りが

 

そこで思いついたのが、

「御所三社紅葉めぐり」(勝手に三社選んでます)

 

まず訪れたのは、

御所市森脇にある、「いちごんさん」こと、「葛城一言主神社」

いつも秋になると、山麓線から見える大きな銀杏が気になっていました

参道を歩いていると、やっぱり!

紅葉に黄葉

今が見頃です

肝心の大銀杏は、上の方に残っているだけで、

ほとんどが散ってしまっていました、残念

しかしこの大銀杏、近くで見ると圧巻です

樹齢1200年の御神木です

まだまだ現役で頑張っています

来年こそは、きれいな時期に来れますように

と願いつつ、次の神社へ

 

次に訪れたのが

御所市鴨神にある、鴨一族の発祥の地「高鴨神社」

こちらの神社は、全国の鴨(加茂)社の総本宮として有名ですよね

世間で有名な鴨(加茂)社といえば、

京都の上賀茂神社や、下鴨神社などが挙げられますよね

立派な鳥居をくぐり

参道を歩いていくと、立派な社殿が

いろんな神社へ行きますが、

こんな建て方の社殿は初めて見ました

あまりにも、神社に感動し過ぎていて

紅葉を見に来たのに、

すっかり忘れていました(笑)

 

そして絵馬堂の中に、何気に置かれていた酒樽

なんと、「風の森」ではないですか

奈良県を代表するお酒ですよね

お酒の弱い私でも、

スルスルっと入っていく、気持ちのいいお酒です

そんな「風の森」が、こちらのお神酒として授与されるんだそうです

紅葉じゃない所で感動し、最後の神社へ

 

最後は、御所市北窪にある「高天彦神社」

神社の名前にもある「高天(たかま)」とはこのあたりの地名で

神話に出てくる「高天原(たかまがはら)」という説もあるらしい

古事記好きとして、一度行ってみたかっただけで、

詳しい事は何も分からずに訪れました

そんな事もよくあるんですよ(笑)

 

でも行ってよかった

神社への参道が、

あのメタセコイヤ並木を彷彿とさせる景観(かなり小ぶりですが・・・)

太い木の間に、赤く色づいた木が交互に

今が一番いい時期なのかもしれませんよ

 

あと10日ほどでお正月

紅葉を見ながらの、新年の準備も良いものです

ウチでは先日、

年に一度のガラス磨きを終えました

クリスマスを過ぎると、

あとは、2024年突っ走るだけです