ゴールデンウィーク直前に
というより、ゴールデンウィークだから?
早い方は、4月26日(土)から11連休って方もいるそうで、
なんともうらやましい
そんな大型連休にすっぽりハマったお客さまからのご依頼
普段はこちら(橿原市)にはお住まいではないんですが、
この連休にご実家に戻ってこられるんです
そのタイミングを狙って、洗面台の取り替えを
普段はなかなかお会いできないんですが、
当店の公式LINEアカウントを登録して頂き、
それで打ち合わせをさせて頂いておりました
LINEなら図面も見積りも、画像で送れるので
お互いに、行き違いもなくスムーズにここまで来ました
あとはスムーズに丁寧に取り替え工事を
広い洗面所ですよね
広すぎて洗面台が小さく見えますが、
これで横幅900mm
次もおなじ900mmで
扉やミラーを取り外し、解体開始
いつも通り、解体撤去はあっという間
珍しく床も壁もタイルでした
床の細かいタイルなどは、古民家などでよく見かけられますが、
本当に最近は少なくなりましたよね
かたや、これから設置される洗面台の組み立て作業
洗面台って、バラバラで運んで来られるんですよ
1台の洗面台で、大小の箱が7つ
それを組み立てていきます
色々な形の穴が開いていますよね
右の大きな丸い穴には、水栓が入ります
後ろから見るとこんな感じ
こうやって写真を撮っていると、
作業が前に進みません(笑)
下部のボウル部の組み立てが終わり、設置作業へ
まずは本体を壁に設置
この時に、キッチリと水平にするのですが、
先ほど見て頂いたように、
下(床)がタイルですから、真っすぐに設置するのが大変
固定できれば、下に潜って給排水工事
狭くて、作業しにくい空間ですが、
水漏れもなく、きれいに仕上がりました
最近流行りの、「ハイバックタイプ」
ハイバックタイプとは、
水が出る水栓が、向かって正面の壁に付いたタイプの洗面化粧台を指した名称です。
洗い場が広く使えるのがメリットです
また両脇はカウンターになっていて、
ボトル類や、石鹸などが置けるようにもなっています
説明するより、見てもらった方が早いですよね
ミラーキャビネットを取り付けて完成です
以前と同じ幅の洗面台ですが、
圧倒的に、ボウルが広いのが分かりますよね
シャンプーするもよし、ペットを洗ってあげるもよし、
ちなみにウチもハイバックタイプなんですが、
その昔、ベビーバスの代わりに使っていました(専用シートを敷いて)
ウチの子供たちの初風呂は洗面台です(笑)
今回はタイミングよく、設置できたことが一番でした
実家にお戻りの約1週間の間しか、猶予がありませんでしたから
しかも当店も、GWのお休みに入りますので、実質5日ほど
LINEでしっかり連携できていたおかげでうまくいきました
仕事をする上でLINEの存在が、ますます重要になってきています
一人でも多くのお客様に、当店のLINEを登録して頂く事で、
お互いに「うまくいく」ことが増えるような気がします
ぜひ登録をお願いします