富士山って、たまに見たくなりますよね
って、今何人の方が「うん」って思ったんでしょう(笑)
でも私は見たくなるんです
GWのような連休になると特にね
朝早く、というか夜中に出発し
朝日が昇るとともに、見えてきました
まさに、霊峰富士って感じです
ハッキリと見えない、この輪郭だけの富士山って
すごく神秘的だと思いませんか?
もうこれで、わたしの今回の旅の目的はほぼ終了
旅の目的なんて、そんな感じでいいと思いませんか?
でも、まだ奥さんの目的が果たされていません
奥さんの目的とは、
「三島スカイウォーク」を歩いてみたい、というもの
「富士山を見たい」は後付けで、本来の目的はこちら
三島といえば、
横に長~い静岡県の、一番右の方
ほぼ神奈川県の一歩手前
あとで分かったんですが、
先日行った箱根まで、車で15分ほどの場所でした
で、「三島スカイウォーク」とは何ぞや?
吊り橋です
富士山が見える吊り橋として有名?らしいです
とにかく渡ってみました
近代的な吊り橋だけあって、
我が「谷瀬の吊り橋」ほど揺れないし、全く怖くない
〇〇と煙は高い所が好きって言いますもんね
でも景色はサイコー
沼津市と駿河湾が一望できます
こんなにいいお天気なのに
富士山が少ししか見えません
春はお日様が昇ると、見えないんですよね
でも来たかった「三島スカイウォーク」に来られてよかった
早く出発したおかげで、混雑する前に堪能できました
早く出発したおかげで、まだ午前8時
近くにあった観光地図を何気に見ていると、
歴史好きの私の目に飛び込んできました
旅って、こういう出会いがあるんですよね
何を見つけたのかと言いますと
先ほどの「三島スカイウォーク」から車で30分ほど
伊豆半島に片足を突っ込んだくらいの場所にあるこちら
↓ ↓ ↓
こちらです
もう見えてますよ
真横まで来ました
一度見てみたかったんですよね
こちらは伊豆の国市にある世界遺産
昔、歴史の教科書などで見た事はありませんか?
真横まで行く事ができます
近くまで来ると、
幕末に造られたとは思えないほど、
レンガの感じや煤などが、当時のまま残されています
ご存知の方も多いとは思いますが、
「反射炉」とは、
銑鉄や砂鉄などを溶かして、良質な鉄を作り出す炉の事です
そして、その良質な鉄で作るのは
大砲の砲身や
砲弾など
幕末にペリーが日本にやって来た頃に
外国船に対抗するために、海岸線に砲台を設置しました
有名な所ですと、東京のお台場などです
その砲台に設置する大砲や、砲弾を造っていたのだそうです
当時は軍需工場だったんですね
今となっては、世界遺産です
原爆ドームや、軍艦島などのように、雨ざらしで保存されていますので、
今日が一番状態が良いんです
今後風化していってしまうのは避けられません
偶然とはいえ、
今回訪れてみて、本当に良かったです
呼ばれたんやなぁ