神さまに呼ばれた日

 | 

約1ヵ月ぶりに、ちゃんとした休日

全くお仕事の予定が入っていない休日

そんな休日の前の晩って、妙にソワソワしてしまいます(笑)

しかも翌朝は、

ゆっくり寝てればいいのに、

普段よりも早く目が覚めてしまいます

「あんたは小学生か!」ってよく言われます(笑)

 

でも、朝早く目が覚めたのには訳がありました

呼ばれたんです

たまにあるやつです

 

今回は誰に(どこに)呼ばれたのかと言いますと

ある神社なんですが、

家から車で20分ほど

駐車場に止めて、こちらの参道を歩いていきます

少し歩くと、参道をJR万葉まほろば線の線路が横切っています

もう分かりましたか?

 

仕事では何度もこの辺りには来ているんですが

私は今まで、この線路を超えた事がありませんでした

でも今日は、

躊躇することなく線路を超えて、その先へ

前方に山が見えてきました

近くに住んでいながら、

50年間足を踏み入れる事がなかったその場所に

 

ついに呼ばれました

桜井市にある

大和国一之宮 三輪明神 大神神社

地元で言う「みわさん」です

 

ちなみに、

地元の方、特に商売をされている方は、

毎月1日に「みわさん」へ

っていうのが、定番になっている事も知っていましたので、

今までも、何度も「行こう」って思ったんですが、

なかなか本気に慣れなかったり、

仕事や予定が入ったりで、

「いつでも行けるだろう」という事で、

先送りにしていたのですが・・・

 

先日の足のけがをきっかけに、

なぜか「みわさん」が頭をよぎるようになったんです

なぜかは分かりません

その後も、特に調べたりしたわけではないんですが

SNSなどでも、頻繁に目にするようになりました

これが「呼ばれた」と思った所以です

巳年の今年のうちには、必ず参拝しようと思っていましたので、

猛暑の中、行って参りました

こちらの二の鳥居をくぐり、

緩い上り坂になった参道を

両側に高い木が茂っているので、

日陰になっていて涼しい

ここまで来ると、空気が変わります

最後にこの階段を登ると拝殿です

ここへ来るまでに、もう汗だく💦

ようやく夢にまで見た「みわさん」に来ました

皆さんご存知だと思うんですが、

こちらの建物は「拝殿」です

普通、神社の場合は「本殿」でお参りすることが多いのですが、

大神神社の場合は、

正面の三輪山をご神体としているので「本殿」がありません

この形は日本古来の神祀りの形であり、

日本最古の神社の一つだそうです

 

初めておじゃましたご挨拶をさせて頂き、

ご朱印も頂いてきました

 

その後、周辺を散策

少し登ったところにある展望台からは、

大和三山がきれいに見えました

また少し右に向くと

「みわさん」のシンボル「大鳥居」がハッキリと見えました

 

これで念願だった「みわさん」に参る事ができました

暑かったけど、お天気がいいこの日に、

お休みが重なったのは、

やっぱり呼ばれたんですね

でもなんで、今だったんだろう?