あの部屋と、この部屋をつなげてみる
普段は絶対に考えないこんな事
そんな工事です
それでは、和室側から壁を解体していきましょう
出ました!
昔ながらの建て方ですので、
塗壁の中には、竹で編んだ「すだち」が
「すだち」?
すだちといえば、徳島名産の柑橘類ですよね
これからの季節、すだちと言えば秋刀魚ですよねぇ
でも最近高級魚になったから、お目にかかってないなぁ
でもここでいう「すだち」とは?
土壁の下地に組む竹の格子の事です
建築の世界での「すだち」は「簀立(すだち)」が語源だそうです
地域によって、呼び方が違うようですが、
一般的には「竹小舞(たけこまい)」と呼ばれるそうです
少し調べた所、
特に、京都や奈良あたりの左官用語で使われることが多いらしいです
だから、この辺の大工さんから良く聞くんやな
しっかりと編まれた「すだち」と、
しっかり塗られた土壁を、難儀して解体
すると
こんな感じに、となりの部屋の壁の裏が見えてきました
となりの洋室に行くと、壁が動いています
↓ ↓ ↓
隙間に手を入れて引っ張ると
メリメリ、バキバキ
ついに開通しました
ところで、何のために部屋をつなげたと思いますか?
壁を取っ払って、1つの広いお部屋にするため
だと思ったでしょ
残念!
正解は、
和室の解体で出た畳や木材などを、
いったん仮置きしておくための部屋として、
となりの部屋に、白羽の矢が立ったんですが・・・
廃棄物が大きいので外に運び出しにくいという事と
量が多いので、運びやすいようにとの事で、
開通させたという訳でした
という事で、
電気となんにも関係のない話題でしたが、
こんなお仕事もやってるので、
いつでもご相談くださいね