「岐阜」と聞いて真っ先に思いつくのは?
もちろん、岐阜羽島ですよね
違います?
でも私はそうなんです
岐阜羽島といえば、新幹線の駅
当然降りた事はないです、もちろん乗った事も
でも駅名だけは、子どもの頃から知っていますよね
そして新幹線に乗って、
この辺りを通過する時に、気になるものがありませんか?
東京方面に走ると左側に
こんな変わった形の建物
新幹線は真横を通っています
もう少し近くまで行ってみましょう
真正面にやって来ました
今回はこれを見るために、ツーリングを企画しました
この変わった建物は
「SOLAR ARK ソーラーアーク」って言います
ご存知の方も多いと思いますが、
元々は、
三洋電機が2002年に造った、太陽光発電施設です
その後、2011年には三洋電機はパナソニックグループになり、
正面のロゴも、
「SANYO」から「Panasonic」へ
その後も発電は続けていましたが、
2022年には、その役目を終えてしまいました
そして解体されるという噂が
なくなってしまう前に、ぜひ一度見ておきたいと思い
今回行ってきたわけです
9月に入って、少し涼しくなってきた?
走っている時は良いんですが、止まるとまだまだ暑い
約3時間かけて、到着しました
近くまで来ると、その大きさに圧倒されます
真下まで来られるんですよ
横幅は、315mもあるらしいです
真下から見ると、結構スカスカ
一応真横からもどうぞ
裏面(北側)も骨組みだけで、結構軽そうに見えるんですが、
全体の重さは、なんと3000トン
それを
4本の脚で支えているんですよ
先ほど、
このソーラーアークは、発電施設だと言いましたが、
正面(南側)は全て、ソーラーパネルが取り付けられているんです
一般家庭に取り付けられているソーラーパネルと同じものです
いったい何枚取り付けられていると思いますか?
ヒント①:1枚当たりの寸法は、幅1580mm × 奥行812mm
ヒント②:南面総面積は、約7500㎡
さあ、みんなで考えよ~
正解は、5046枚だそうです
一般家庭の約150倍の発電量があったそうです
まだ確定はしていないようですが、
間もなく解体されるかもしれません
今のうちに見ておいてよかった
出来れば、パナソニックのロゴがある時に見てみたかったなぁ
今回は、本当にこれを見に来ただけ
あとはゆっくり走りながら帰るだけ
以前に近くまで来ていながら、来られなかった
関ヶ原古戦場の、石田三成陣跡にリベンジし
なぜか関ヶ原に来ると、懐かしい気がするんですよね
これまた、以前に訪れた醒ヶ井へ
こちらは「梅花藻」で有名な場所
ですが・・・
少し遅かったようでした
また、いい時期に訪れたいと思います
お昼ご飯は「蕎麦の里 伊吹」さんへ
たまたま見つけたお店でしたが、当たりでした
お昼前にもかかわらず、5組待ち
行列は食べて見て納得でした
この辺りは、ごまも有名なので、
「ごまだれそば」と
「おにぎりと地元のおかず」を
なんとこれで、1,500円
おそばの量も結構あって、大満足、お腹いっぱいでした
大変おいしゅうございました
当日、各地でゲリラ雷雨が報告されている中、
最後まで一滴も降らず、
最高のツーリング日和でした